11月の思い出「現代童画会」&靖国神社

秋期展終了しました。

例によってアワ食って搬入したので、搬出後にやっと撮影ができまして、
秋期展に出品したP30切り絵作品「鈍行」です

制作中の油彩作品P50です
来年は美術団体の創立60周年だそうで、洋画系のわが美術団体では大きいサイズの油彩作品が人気なので、
来年の夏の本展に出品できるようにがんばっております

切り絵作品を搬入した日に、同じ美術館で「現代童画展」を開催中で、しかも2日後に終了とのことで、
実はちいかめ、今の美術団体に誘われる前はこの現代童画会に憧れていたので、
この際いっぺん童画会展を観覧しておこうと、最終日、滑り込みで行って来ました。

わが美術団体と「現代童画展」が開催された上野の東京都美術館です
さわやかな愛らしい作品を観覧できて感動でした。
憧れていた「現代童画会」をあきらめて今年会友になった美術団体に出品するようになったのは、
誘っていただいた今の団体ならお仲間さんたちとともに、
割り勘で大型作品を輸送搬入できるという利点を選んだわけです。
観覧後、新宿の画材屋に行くため上野から新宿までぽくぽくと歩き、
途中九段下のあたりで靖国神社を発見、靖国通りだから当たり前なんだけど、
テレビの中で東京のどこかにあると聞いていて、突然行きついたので感動でした。
京都の御所ほどではないですが東京の真ん中で広い参道を占め、しかもその鳥居の大きいこと!
「帰ってきた兵隊さんの魂がなるべく入りやすいように」とのことで、たくさんの兵隊さんが通った鳥居なのでしょう。

この記事へのコメント
と言ってももう来年の展覧会に向けて大作の制作中なんですね。
行きたかった所に突然行きつくなんて、歩いているといいことがあるんですね。
でも上野と新宿ってそんなに近くでしたか?
すずりん♪さん
コメありがとうございます<(_ _)>初めまして♪
上野から新宿1~2時間かかったと思います
でもこれくらいのウォーキングはバイトで慣れています
近年東京のギャラリーさんや美術館に用があり、
歩くのが好きなちいかめは地図を見ながら歩くようにしています
毎日バイトとお絵描きに明け暮れて、旅行とかは行かないのでこういうのが楽しいんですよ(^^♪
こんにちは。
秋季蒼騎展の無事終了お疲れさまでした。
斬新な切り絵作品で、幅の広い創作活動が窺えますね。
作品の搬出搬入にはご苦労がおありのようですが、お仲間と割り勘ならグッドだと思います。
また来年に向けて油彩画を制作中とのこと、頑張ってくださいね。
歩くのはいい運動になりますよね。
身体にも脳にもいい影響がある筈です。
靖国神社などに立ち寄ったりして見聞が広まったりもしますし、一石三鳥です。
>トンキチさん
こんにちわ、いつもありがとうございます^^
ツイッターにあったように、額をつけ忘れてしまい、
搬入後帰ってきてからひょっと思い出し、
恥ずかしかったです。
美術団体と地元の絵画会、緊張しますが、自分に課題を設けて毎日を充実させていきたいと思っています。
上野から新宿まで、1~2時間ほどで行けるのですから、東京の地図の要所は頭に入れたいと思います(=゚ω゚)ノ
「酔夢」と似た雰囲気があるけど、サイズが大きいので大迫力ですね。
その次の油彩作品を見ると、ホンマ、同じ作家さんの作品と思われへん。(^^ゞ
きっと、ちいかめさんの感覚室(?)って無数にあるんでしょうね。
ちいかめさんの作品って、童画のようなのもあります。
そんな作品に、ボクの心が動くという事は、ボクって子供?(^^ゞ
まぁ、今の童画って、子供向けから視野が膨れているかもしれないですけど。
「靖国神社」…懐かしい!(^^)
って、参拝した事はないんですが。
今年の6月に早稲田から東京駅へ戻る時に地下鉄トラブルがあって、しばらく地上をウロウロしてしまい、道が解らなくなって汗タラ~状態の時に、闇の中にデーンと立っていたのが、ここの大鳥居やったんです。
それで、場所が把握できました。
いわば、「靖国神社」に救われた。
って、単に、ボクが方向音痴なだけなんですけどね。
>yoppy702さん
コメありがとうございます<(_ _)>
切り絵作品は線画を展示用にしたもので、
油彩作品は…自己紹介用です
「こんな作品も描いてます」みたいな
うまく言えませんが、絵画会の人や、一般の人、ギャラリーさん、皆それぞれに欲している傾向があるのでそれに合わせて描いているだけです。
「この人はこういうのがお好みなんだろうな」
とか、「こういうのが都合がいいのだろうな」とか
自分の好みをまげて人の都合に合わせるというのは大変なことですが、でもそれは生きている限り致し方のないことで、どの辺までお付き合いができるかが問題ですよね(;^ω^)